
我が家に来て8年目くらいの幸福の木に2度目の花が咲きました。
初めて咲いたときは「幸福木って花が咲くんだ~」と感激しましたが2度目ともなると、楽しみでもあるのですが、また咲いたか 匂いが大変だなという感じです。
この花は夕方になると咲き始め、甘い匂いが徐々に強くなり強烈な匂いになります。
初めて咲いたときはいい香りだと思っていたのですが、時間がたつにつれて匂いが強くなり、夕飯を食べるころには臭く感じてしまうほどです。(良い匂いの香水も着けすぎた人がいると臭いと感じる、あの感じです。)

近づいてみると蕾が鈴なりについていて、全部が一斉に咲くのではなく数日間かけて徐々に違う花が開花します。
夕方に咲いた花は朝には閉じて、香りもほとんど無くなっていて次の日は他の花が咲くようです。
花が咲く前から花茎の部分に蜜がたくさん出ていて試しに舐めてみました。
「あっ甘い。蜂蜜の味がする」......
当たり前ですよね、蜂蜜は蜂が花の蜜を集めたものですよね。
花茎に蜜が付くということはアリか何かの虫が受粉のお手伝いをするのでしょうか?

種ができたら楽しいなと思い、綿でやさしくなでて受粉のお手伝いをしてみました。これでうまく受粉できているといいのですが。
もし種ができたら育ててみたいと思います。
数日間はこの花を楽しんで(強烈な匂いを我慢して)いきます。
PS.隣の鉢植えのテーブルヤシももうすぐ花が咲きそうです。
追記 開花後の処理
受粉・種作りは失敗しました。
違う鉢からの受粉でないとうまくいかないようです。
花が咲き終わった後は花芯の根元から切り落とします。

切り落とさなくても次の葉が出てきますが、そのままにしておくと蜜が垂れて床掃除が大変です。

花径を切り落としてから半年後、ようやく新芽が出てきました。
広告
コメント