アボカド栽培日記 スーパーで買ったアボカドの種を育ててみる。の記事が長くなり、
- 追加した文章を見つけるのが大変。
- 追加した文章が手前になる様にならないか?
というご意見を頂きましたので、アボカド栽培2年目以降は、新しい記事を上に書き足していく方法に変更いたします。
(毎月、22日頃更新予定です。)
アボカド栽培2年と4か月後

今月も順調に成長し続けています。
先月までの樹勢の無さは、単純におじさん(私)の水やり不足だったようです。

枝分かれした3本の枝共に順調に育っています。
アボカド栽培2年と3か月後

枝分かれした部分は順調に伸びているのですが、重力に逆らえないのか?水やり不足なのか?
上の向かって伸び始めた枝分かれ部分が真横に向かって伸びています。
葉が一枚枯れ落ちています。

枝分れした部分だけを見ると順調に成長しているように見えます。が、

枯れてしまっている状態で、かろうじて幹に付いていた葉を4枚取り除きました。
大分すっきりしたシルエットになりました。
全体の大きさ・形が室内で育てるのには向かない(おじさんの個人的な主観です)形なので、来月あたりには下から50~60cm(葉のない部分)で剪定(切り戻し)してしまい、全く違う形にしてみようか?などと考えています。
アボカド栽培2年と2か月後

順調に枝分れをしました。
バランス感覚ってものが、このアボカドもわかってくれたようです。

・選定した枝の先端付近から2本の枝分れ
・左側の枝が大きく成長しました。

先月剪定した枝を挿し木にしてみたのですが、おじさん(私)の いい加減な水やりでは根が出ずに枯れてしまいました。
挿し木は他の鉢に植えて乾燥させない様にしっかりと管理すれば成功しそうな気はします。
アボカド栽培2年と1か月後

枝分れした枝が一本だけ極端に成長しています。
お前には、バランス感覚って物が無いのか?
枝の重みで主幹が左に傾いています。

右側に伸びた2本の枝は順調に成長していますが、この2本と比べると左側の枝はあまり成長していません。

あまりにもバランスが悪いので、思い切って右側の極端に伸びている枝を1/3くらいの長さで剪定(切断)してしまいます。

1本の枝を剪定しても主幹はまだ右に傾いていますが、この状態で成長を見守る事とします。
アボカド栽培2年後

キター!って感じですね。
先月は何の変化も見られなかったアボカドの木ですが、固形肥料を与えて 水を切らさない様に(土の表面が乾ききらないうちに)水やりをした結果、
枝分れした部分がとても元気に成長しています。

主幹の先端は枯れてしまったようですが、うまい具合に枝分かれした部分が四か所すくすくと成長しています。
(左下の枝分れ部はうまく伸びてくれるか不安です)
ひと月前に施した肥料はこちら

家庭園芸肥料 ハッピーハウス
- チッソ 10
- リンサン 10
- カリ 10
- クド 1

粒の肥料を5個くらい、土の中に押し込んだのですが、その後の水やりで土の表面へ浮き上がってしまいました。

斜め上からの写真なので寸法がよくわかりませんが、実寸で木の高さが おおよそ85cmくらいになりました。
コメント