「本ページはプロモーションが含まれています」
DIYおじさんの知恵袋

自吸機能が無い高圧洗浄機を水道に直結できない場所で使用する方法

お墓の掃除高圧洗浄機を使えば、一気に綺麗になるのではないかと考え、

水道の無い場所自吸機能が無い 高圧洗浄機を使う方法を考え、試してみました。

お墓を高圧洗浄機で洗うという発想自体が、バチが当たらないか?とも思いましたが、土台のコンクリートの部分を綺麗にする為位ならばご先祖様も許してくれると信じて

いろいろ試行錯誤の後うまく出来 腰をかがめて、たわしでゴシゴシ擦るという重労働から解放されました。

細かい準備から全部書いていますので長い記事になってしまいました。
要点のみご覧になりたい方は 水道が無い場所で自吸機能が無い高圧洗浄機を使う手順 からご覧下さい。

スポンサーリンク

水源、電源、の位置関係と使用機種

今回高圧洗浄機を使いたい場所は、家から100m位離れた場所にある お墓 です。

電源は、発電機を使用する事にするので問題は無いのですが、

問題は水源です。

100mの距離を水道ホースで、よそ様の土地を突っ切って繋ぐ というのはあまり現実的ではありません。

それに加え、おじさんの持っている高圧洗浄機は自吸機能が付いていません。
水道水直結で使用する事が前提になっている機種で、10年以上前のリョービのAJPー1400 という機種です。

最大吐出圧力・・・8.5MPa
最大吐出水量・・・6.0ℓ/min
常用吐出圧力・水量 は取扱説明書に載っていません。

現在販売されている物で、型式から推測すると後継機種は AJP-1430SP だと思います。

Amazonプライム無料体験送料無料・お届け日指定。

現行機種は自吸機能も備わっていて、この記事の様な苦労をしなくても 水タンクさえ用意できれば簡単に使用できそうです。

スポンサーリンク

DIYで貯水タンクに水道用ホースを繋ぐ加工

ホース接手付き貯水タンクの製作

ホース接手付き貯水タンクの製作の為に用意した物

  • 循環式水耕栽培で使用した漬物樽容量54ℓの物です。
  • ホース接続用ストップコネクター(ホースジョイント)
  • ゴム板 厚さ1mm
  • コンパスカッター(100均ショップの製品です)
  • ホールソー
  • 半丸ヤスリ
  • 充電式ドリルドライバー
  • キリ(写真には写っていません)

貯水槽(漬物樽)へ ホース接続用ストップコネクターを取り付ける

ホース接続用ストップコネクターを取り付ける 位置決め

ホース用コネクターを取り付ける位置は、貯水槽の出来るだけ下の部分にします。

ホース接続用コネクターの寸法

ホースを締め付けるナット?部分の外径は

32.5mm位です

貯水槽へホースジョイントを取り付け 位置決め

ホース接続コネクターを取り付ける位置の中心を決めます。

ホースを締め付けるナット?部分の外径は32.5mmなので、半径16.25mm

理屈から言うと貯水槽内面の 底からと側面から各々16.25mm離れた位置を中心とすればよいのですが、

貯水槽の壁が垂直ではない事や
内面の角が丸くなっている事
コネクターを取り付ける際の作業性を考え、

底と側面から各々20mm位離れたところを中心とします。

コネクターを取り付ける大きさの穴を、内側から開けるのは難しいので、キリを貫通させ外側から穴の中心が解る様にして、外側から大きな穴をあけます。

コネクターを取り付ける為の穴開け

コネクター取り付け部からの水漏れを防ぐ為、出来るだけ隙間が無い寸法の穴を開けます。

貯水槽へホースジョイントを取り付け 取付穴寸法

コネクターのホース取り付け部の雄ネジ外径は27mmです。

穴は少し小さめで、コネクターをねじ込む ぎりぎりの寸法に仕上げたいので

直径26mm、半径13mm の穴をあける事にします。

先の工程で開けた中心穴を基にコンパスカッターで円を切り始めたのですが・・・表面に軽く傷がつく程度しか切れません。

このコンパスカッターで貯水タンクの板厚を切り取る事は諦めました。

よほど根気の有る方は、頑張ればこの厚さを切り取る事が出来るかもしれませんが、私には無理です。

貯水槽へホースジョイントを取り付け ホールソーで穴をあける

ホールソーで一気に穴をあける事にしました。

直径26mmのホールソーは持っていないので、とりあえず25mmで穴をあけました。

高儀(Takagi) EARTH MAN 木工用 ホールソー 7枚刃 刃巾25mm
髙儀(Takagi)
¥778(2024/12/04 07:56時点)
木材・新建材・合板などの大径穴あけに

Amazonプライム無料体験送料無料・お届け日指定。

貯水槽へホースジョイントを取り付け 現物合わせで穴を広げる

25mmの穴が開いたところへホースジョイントのネジ部を当てて回してみたのですが、感触は微妙な感じです。

無理やりねじ込めば
貯水槽の壁にネジが切れる(ネジ山が出来る という意味です)か、ホースジョイントのネジが潰れるか どちらかの結果になると思います。

ここは無理をせずに素直に穴を大きく加工する事にしました。

半丸ヤスリを使い、現物合わせでホースジョイントのネジがぎりぎりでネジ込める寸法まで穴を広げました。

コネクター取り付け部からの水漏れ防止用パッキンの製作

この貯水槽は、高圧洗浄機の水源として使用した後 循環式水耕栽培で使用する予定なので、水漏れ対策を行う必要が有ります。

高圧洗浄機の水源として使うだけであれば多少の水漏れは然程問題にならないと思います。

厚さ1mmのゴムマットをコンパスカッターで切り出します。

ネジに対してきつめの寸法で、内径26mmにしました。

試しにネジ部にはめ込んでみると

ネジの谷径とほぼ同じで、ねじを回しながらはめ込んで丁度良い寸法です。

パッキンの外径は・・・

かなり適当ですが外径側はハサミで適当に切り取りました。

貯水タンクにホース接続用ストップコネクターを取り付け

貯水タンク関連の部品加工は終わりました。

後は組付けて うまくいくかどうか検証します。

貯水タンクにホース接続用コネクターを取り付け 外側

貯水タンクの外側

コネクターに先ほど作ったゴムパッキンをはめ込み貯水タンクの穴にねじ込みます。

貯水タンクにホース接続用コネクターを取り付け 内側

コネクターの ホース締め付けナットを強く締め込みます。

水漏れ防止の為、手で締めきった後ペンチで少し増し締めしました。

貯水タンクに水を入れて、水漏れしないか確認します。

コネクター取り付け部からの水漏れは無く、うまく取り付けられている事が確認できたのですが、

接手中心のオスカプラ(コネクター)を差し込む所から水漏れしています。

取り付けた部品は ホース接続用ストップコネクター という名称の物で、オスカプラ(コネクター)を取り外した時には水が止まる 筈なんですが、この程度の水漏れはしょうがないという物なのか 不良品なのか・・・

今回の 高圧洗浄機に使うための接手 という面から見ればこの先にホースを繋いでしまえば良いので大した問題では無いのですが、

この掃除の後は又循環式水耕栽培の貯水タンクとして使う予定なので、何か対策を考えなければいけません。この部分の水漏れ対策は掃除が終わってから考える事にします。
(問題の先送りです)

ホームセンターのオリジナル商品で価格も200円未満の安い物なのでこんなものなのかもしれません。

一流メーカーの物を買っておけばこの水漏れは起こらなかったかもしれません。

Amazonプライム無料体験で送料無料・お届け日指定。

スポンサーリンク

高圧洗浄機と貯水タンクを接続して試運転

道具が一式揃ったところで早速試運転です。

高圧洗浄機にガンを取り付け、ホースを高圧洗浄機本体に取り付け、ホースを貯水タンクに取り付けます。

接続した ホースと高圧洗浄機内の空気が貯水槽内へポコポコと抜けるのを待って

先ずは通常の使い方通り(水道直結時の操作)
電源はOFFのままで、ガンのレバーを握ってガンの先から水を出してポンプ内部の空気を完全に抜きます・・が・・水が出ません・・・(本来の接続状態では無い為)
ここまでは想定の範囲内です。
貯水槽からの水圧と水道の水圧は全く違います

次にガンのレバーを握ったまま電源ON・・・水が出ません
ポンプが動けば水を送り出してくれる と思ったのですが、そう簡単には行きませんでした。

高圧洗浄機内の空気抜き

まずは呼び水 というか?高圧洗浄機内の空気抜きをしなければ水が出そうにありません。

一旦本体から高圧ホースを取り外し

高圧洗浄機本体の空気抜き

高圧洗浄機本体を横にしたり、ひっくり返したりして中の空気を抜きます。
(ホース直結の場合 水道の水圧で、この状態で高圧ホース側に水が出ます)

水槽内に空気がポコポコ出なくなる迄入念に空気を抜き

スイッチON これで水が出れば後は高圧ホースを接続して高圧洗浄の作業が出来ます。

スイッチを入れても水が出ない場合は、空気抜きの作業を繰り返します。

水が出ないままスイッチを入れ続けると機器が損傷する可能性があるので、あまり長い時間スイッチを入れ続けないようにしましょう。

 電源スイッチのON/OFFを繰り返す事で水が出る場合もあります(2~3秒間隔)

試行錯誤の末、ようやく成功しました。

スポンサーリンク

水道が無い場所で自吸機能が無い高圧洗浄機を使う手順

水道直結できない場所で高圧洗浄機を使う為には空気抜きが大事です。

貯水槽(タンク)を設置する

高圧洗浄機を水道直結できない場所で使う方法 手順1

高低差を利用し水圧を上げる為、貯水槽を出来るだけ高い位置に設置します。

出来るだけ高く と言っても バケツか何かで水を補給することを考えて、楽に手が届く範囲で出来るだけ高い位置に設置です。

今回はコンテナを2段に重ねてその上に貯水槽を設置しました。

接続ホース内の空気抜き

高圧洗浄機を水道直結できない場所で使う方法 手順2

貯水槽にホースを繋ぎ、

ホース内の空気が抜けて水がでることを確認します。

高圧洗浄機本体(ポンプ内)の空気抜き

高圧洗浄機を水道直結できない場所で使う方法 手順3
高圧洗浄機を水道直結できない場所で使う方法 手順3.1
高圧洗浄機を水道直結できない場所で使う方法 手順3.2

ホースを高圧洗浄機に接続し、
高圧洗浄機を縦にしたり横にしたりして

高圧洗浄機本体内の空気が貯水槽に出ることを確認します。

一人で作業する場合はこの確認は難しいので、勘に頼って作業します。

高圧洗浄機内のエアー抜きが出来たか確認

高圧洗浄機を水道直結できない場所で使う方法 手順4

電源を入れて、高圧ホースを取り付ける部分から水がでることを確認します。

水が出ない場合は
高圧洗浄機本体(ポンプ内)の空気抜きを繰り返します。
電源のON/OFFを何度か繰り返すことで空気が抜ける場合もあります。(2~3秒間隔)

高圧ホースを高圧洗浄機本体に取り付け、使用

高圧洗浄機を水道直結できない場所で使う方法 手順5

高圧ホースを高圧洗浄機本体に取り付け、ガンのレバーを握り、本体のスイッチ ON

後は貯水槽の水を切らさない様に確認しながら、高圧洗浄を行います。

貯水槽の水が減ってきたら、水を完全に使い切る前に都度補給します。

水を使い切ってしまった場合は、エアー抜きの段階からやり直しです。

スポンサーリンク

高圧洗浄機でお墓の掃除  (水道が近くに無い場所)

水道の届かない場所での高圧洗浄の装置が完成したので、早速お墓の掃除に使ってみます。

電源は発電機を使用

水はバケツ等で運び貯水タンクに入れます。
(今回はペール缶を使用しました)

貯水槽(漬物樽)の容量は54ℓ

高圧洗浄の使用水量は6ℓ/min(取説の数値)なので、水を一杯に入れれば7~8分は使い続けられますが、水の残量を確認し 都度水を運び入れながら掃除しました。

土台の御影石の部分から掃除を開始

写真右側が掃除前/写真の左側が高圧洗浄機からの水を当てた部分です。

なに これ 凄い、 楽しくなってきました!

土と苔が張り付いていた部分が、高圧の水を当てた瞬間から綺麗に落ちていきます。

調子に乗って土台部分を全部綺麗にし、
その後墓石も高圧洗浄しました(墓石の洗浄時は少し距離を離して、お墓に当たる水圧を下げて使用しました)

バチが当たるといけないのでその後 主な墓石は布で拭き上げて掃除完了です。

全部綺麗にするまでに水を何回も運びましたが、たわしやブラシで掃除をする事と比べると

とても 楽で、
とても 綺麗になりました。

今後は毎年 高圧洗浄機でお墓の掃除をする事にします。

以上、

スポンサーリンク

追記 ワンタッチコネクターからの水漏れ対策

お墓の掃除は無事終わったのですが、

コネクターからの水漏れを止めなければ、この後水耕栽培用の貯水タンクとして使用できません。

水漏れ対策案としては
コネクターのタンクの内側の中心部を塞ぐ方法も考えたのですが、タンク内側からの水漏れ対応は後々の付け外しが面倒です。
(ちなみに鉛筆キャップや、パイプキャップで対応可能です。)

水耕栽培で使用した時の 水の入れ替えや、秋に片付ける際の水抜きを考えて、
高圧洗浄機と接続していたホースを付けっ放しにして、ホースを高い位置に固定しました。

貯水槽のワンタッチ継ぎ手からの水漏れ対策

単純な対応ですが、これで水漏れ対策は充分対応できます。

ホース端末部 虫の侵入防止

ホース端末部は虫の侵入を防ぐ為、網戸の網の切れ端で覆ってみました。

以上、

コメント

広告temu

タイトルとURLをコピーしました