修理

ダイソーのワイヤレスマウスが動かなくなったので分解清掃で直しました。

ダイソーのワイヤレスマウス修理修理

ダイソーで購入したワイヤレスマウスが動かなくなりました。

症状は

上面にあるホイール?を動かしてもパソコンの画面が動かない状態です。

分解・清掃・組付け で直りました。

スポンサーリンク

ダイソーのワイヤレスマウスが壊れた

ダイソーのワイヤレスマウス

300円(税別)で買えるワイヤレスマウス

コストパフォーマンス最高です。

とても調子良く使っていたのですが、

(上面のホイールっていうのでしょうか?)

このホイール部分をクリクリしてもパソコンの画面が動かなくなってしまいました。

このマウスはもう1年くらい使っているので、金額を考えると

「使い捨て商品だから買い替えろ」と言われそうですが

捨てる前に一旦分解してみることにしました。

スポンサーリンク

ダイソーのワイヤレスマウス分解手順

おじさんは力技で分解してしまったのですが、

この製品は1か所の爪だけで止まっていました。

ダイソーのワイヤレスマウス 分解

電池カバーを外し、電池を抜くと組付けの爪が見えます。

この爪をマイナスドライバーか何かでマウス後方へ押し付けながら、

上部カバー全体を取り外します。

ダイソーのワイヤレスマウス分解2

カバーを外すと、基盤は位置決めピンで位置を決めて載せてあるだけで、ねじ止めなどの固定はありません。

ホイールもはめ込んであるだけのようです。

このホイールを、軸を折ってしまわないように慎重に取り外し

ダイソーのワイヤレスマウス分解 ホイールの軸受け部

ホイールの軸受け部は六角形の穴になっています。

この部分の反応が良くなかったのだと思いますが、よくわかりません。

ホコリを息でフッと吹き飛ばし、ホイールを組付けて

電池を入れてホイール部の試運転をしてみると

何故か分かりませんが直っています。

後は上部のカバーを取り付けて修理完了です。

スポンサーリンク

まとめ

ダイソーのワイヤレスマウスは300円(税別)という安価ですが、何の問題も無く使用できます。

コストパフォーマンス最高です。

修理に関しては

故障の原因も分からず中途半端な内容ですが、

この手の物はホコリがいたずらしている事や接触不良で動かなくなっている場合が多いです。

今回は分解・掃除?・組付け で修理完了です。

以上、

スポンサーリンク

追記 2度目の分解で壊してしまいました。

1年以上経ってから、
ホイールを動かすと画面が動くのですが、そのあと画面が少し戻る。という症状が出ました。

一回分解掃除をしたことが有る物なので何のためらいも無く分解掃除、ですが

やっちまいました。

ホイールを外すときにホイールの取り付け部を破損してしまいました。

ホイールを外す時には、無理やり外さず慎重に丁寧に取り外すようにしましょう。

以上、

広告
スポンサーリンク
おじさんをフォローする
おじさんのやってみよう

コメント

タイトルとURLをコピーしました