野菜はなかなか育たなくても雑草は成長が早い!
自走式草刈機を使って草刈りを行おうとしたところエンジン不調で一発始動とはいかず、何回かスターターロープを引いているとスターターロープが切れてしまいました。
農機具屋へ持っていって修理してもらう時間が今日は無い・というか、今草刈りをしたい。
という事であり合わせのひもで応急修理を行いました。
法面草刈り機 丸山製作所のMGC-S510EXのスターターロープの応急処置工程を写真入りで紹介します。
製造元は斎藤農機製作所で、
- 斎藤農機製作所ではSGC-S501という型式で
- クボタではGC-K501という型式で、
- 丸山製作所ではMGC-S501(EX)という型式で販売されていたものです。
物は同じなのでここでは便宜上クボタのGC-K501と呼ばせていただきます。
とりあえず手持ちのロープでスターターロープの応急修理

最近キャブレターの掃除をしていなかった為か?一発始動とはいかない状態の自走式草刈機のエンジンをかけようとして、何回かスターターロープを引いていると突然スターターロープが切れてしまいました。
スターターロープを購入して修理するべきなのですが、今日(今)草刈りをしたいんです。
過去に何回か、他の機械(小型管理機等)のスターターロープを直しているので、なんとかなるだろうという安易な考えで、とりあえず今日使えるように、あり合わせのひもを使って自分で修理する事にしました。

とりあえず、スターター部の四隅のネジを外してみましたが、スターター部分を取り外す事が出来ません。
燃料タンクとの接続部分も外さないと、スターター部分が外れない構造のようです。

燃料タンクを取り外して、スタータ部分を持ち上げて取り外し。

スターターロープの部分は中心のプラス(+)ネジで固定されています。

プラスネジの頭の溝の大きさは、通常よく使われている物より一回り大きい、+3番の物です。
通常よく使われている大きさのプラスドライバーで無理やりネジを緩めようとするとネジ溝を潰してしまう可能性があります。
NO.3のドライバーを使用しましょう。

バネの片方は大きな白い部品の溝にはめ込まれており、
もう片方は取り外した小さな白い部品に取り付けられていました。
組付ける時に,わかりやすいように一応写真を撮っておきます。

ロープの切断部分を確認すると・・・
がっつりとロープに巻きつかれて動かない状態です。
スターターロープを引いた後、パッと手を離してしまった為におかしな巻き方になってしまったようです。
スターターロープを引いた後は、パッと手を離して自動的に巻き戻させてはいけないという悪い見本です。
スターターロープを引いた後は(エンジンがかかってもかからなくても)ゆっくりと巻き戻させるようにしましょう。(スターターグリップから手を離さずにゆっくりと巻き戻させましょう)。

今回応急処置として使うのは、クレモナロープ3mmの物です。
30~40年位前のキャンプブーム時に購入して使っていた物の残りです。
在庫として持っていたロープは3本の糸の塊をより合わせた物(3つ打)なので、スターターロープには不向きかもしれませんが、とリあえず今日使えれば良いのでこのクレモナロープを使って修理します。
*3つ打ロープは強度が高いのですが、摩擦抵抗が多くねじれやすいという欠点があります。
あくまでも応急修理用としての使用です。

まずはロープの端がほぐれて来ないようにライターであぶって、ロープの端を溶かして固まらせます。

ロープの端をスターターグリップに通して端末を結び、抜け止めとします。
スプリングは幸い外れてしまう様な事は無かったのですが、作業途中で外れてしまう可能性もありますので、覚書の意味で取り付け状態の写真を撮っておきます。

応急補修用のロープを今まで付いていたロープと同じくらいの長さに切断(同じ長さ+端末の結び目分の長さ)
(*ちゃんとしたロープできちんと修理する場合は、10~15cmくらい長めに切断します。)

ロープのもう一方の端をロープを巻き付ける部品の穴に通して、抜け止めの為に端末を結びます。

ロープを端から綺麗に巻きつけます。

バネが外れないように注意してスターターの枠にはめ込みます。
バネの内側の端をスターター枠の軸の溝に差し込むように取り付けます。
きちんと修理する場合はスターター部の中を綺麗に掃除をして軽くグリスを塗布して組付けるべきですが、今回は応急処置の為そのまま組み付けます。

後は元通り組付けて、中心のネジで固定します。
ネジの締め付けすぎ注意!
雌ネジ部分は樹脂製品です。締め付けすぎると雌ネジ部分を破損させてしまう可能性があります。

スターターアッシーを4本のネジで本体に取り付け。
その後燃料タンクを取り付けて応急修理完了です。
この後、無事エンジン始動をする事が出来て3時間程草刈り作業を行いました。
応急処置では無くきちんと自分で修理する場合のコツ
入手するロープの太さ選定
エンジンスターターロープ/リコイルスターターロープを入手する際には、今まで付いていたロープの太さと同じ太さの物を用意します。
今まで付いていたロープの寸法が中途半端な寸法だった場合は、ロープが伸びて細くなっている可能性が高いので、一回り太めのロープを購入します。
取り付けるロープの長さ
上記方法で取り付けた場合、スターターロープを完全に巻き取る事が出来ない場合が有ります。完全に巻き取れない状態をはじめから想定して、元のロープより10~15cmくらい長くロープを巻き付けて取り付けます。
ロープ交換初期はロープが伸びる場合が有りますので、数回使用した後にたるんでしまった分のロープとハンドルの位置を変えて、
➡ロープのたるみを取り、ロープの端末の結び目を結び直し、余ったロープは切断します。(あらかじめ余計に巻きつけていた位の寸法)
結局メーカさんへ修理に出す羽目になってしまいました。
無事、本日の草刈りを終えて、移動の為にエンジンをかけようとすると・・・
ロープが引き出されたままの状態になってしまいました。
実は、今までの記事で書いていなかったことがあります。
スターターロープの交換工程で、スプリングが外れてしまい、スプリングの巻き直しや他の部分も少し弄っていました。
結果:スプリングにおかしな癖がついてしまい、スプリングの交換が必要となりました。
スプリングとロープを入手するまでの時間と交換作業時間 を考えると、修理に出した方が早く修理完了となります。
近くのクボタのお店へ持ち込んで修理依頼をしました。
その時に

スプリングも取り替えないとだめですね。取り寄せに2日くらいかかります。
他に気になる所は有りませんか?

特にないけれど、あえて言うなら 最近エンジンのかかりが悪くなってきてるので、キャブレター掃除をしてもらうといくらくらいかかりますか?

キャブレターを弄るとなると、オーバーホールの扱いになるので六千円からです。

六千円ですか~・・・
キャブレター掃除は自分で出来るのでスターターだけ修理してください。
という事で、エンジンスターター部のみ修理依頼をしました。
後日、自分で
- エアーフィルターの掃除
- キャブレター分解掃除
- メッシュカバーの掃除
を、行いました。
以上、
コメント