2025年7月29日、熱中症警戒アラートが発令されている日に、3時間半田んぼの畔の草刈りを決行しました。
熱中症警戒アラートが発令されている日に、草刈りなどと言う重労働?をしたくはなかったのですが、天気予報ではこの先一週間も連日 予想最高気温が35℃越えです。
家庭菜園の野菜などは暑さで枯れてしまいますが、田んぼの畔の雑草はすくすくと元気に伸びてしまいますので、いつかは草刈りをしなければいけません。しかたがなくこの日に草刈りを決行しました。
「暑くて死んじゃいそう」という言葉が洒落では済まされず、しっかりと準備を行って対処しないと熱中症で命を落としかねない時代になってしまっています。
数年前まではここで紹介する装備を持っていなかったので、炎天下で半日草刈りをすると、
ベースボールキャップのひさしの先端からポタポタと汗がしたたり落ちるといった状況で作業を行っていました。
水分補給を1リットル以上飲んでも、作業後には体重が約1㎏減っているという事が当たり前になってしまっていました。
この記事では、午前中 半日の草刈り時に使用した体を冷ます用品などを紹介します。
我が家の家訓の一つ
・自分の身は自分で守れ。
例:刃物を持った危ない人がいたら、戦うのではなく全力で逃げて警察に連絡しろ。
この記事は、我が家の家訓に沿った、自分の身は自分で守る。ための装備紹介です。
熱中症対策①基本中の基本・水分補給はこまめに行いましょう。
熱中症対策の水分の取り方として、「のどが渇いてから水分補給では手遅れになりかねない」と、聞いたことがあります。
おじさん(筆者)が、半日(午前中)草刈りをする為に準備した水分は、合計2.2リットル

この4種類のペットボトル飲料にした理由があります。
右から順に説明します。
注*この水分補給の部分は、おじさん(筆者)の主観に基づいて書いています。医学的に正しいのかどうかは疑問が残りますので、そういう意見もあるんだな。程度に読み流してください。
・体脂肪を減らす。やかんの濃い麦茶
まずはこの麦茶を飲みました。1番目にこの濃い麦茶を飲んだ理由は、体脂肪高めのおじさん(筆者)の健康管理のため、という理由もありますが、
おじさん(筆者)の個人的な考え方として
ただそこにいるだけで体力を消耗する炎天下での作業です。体脂肪をエネルギーにして作業すれば疲労度が多少は少なくなる可能性があるのではないのか?という期待を込めて、のどが渇く前の早めの水分補給として飲みました。
・ソルティライチ
おじさん(筆者)が大汗をかいて作業をしなければいけない時の筆頭候補になる飲み物です。
他の飲み物もそうなのですが、軽トラックの窓を開けっぱなしにした車内に置いておいた飲み物は温まってしまいます(お酒で例えるとぬる燗/一肌燗くらいのさになります)。
しかし、大汗をかいた時に飲む温まってしまったソルティライチはとても美味しく感じます。
たぶん、体が水分と塩分を欲しがっている状態だから美味しく感じるのではないか?と思っています。
・健康ミネラル麦茶
健康ミネラル麦茶は、我が家では箱買いして一年中飲んでいます。
炎天下の水分補給でも、同じ物を飲み続けると味に飽きてきてしまうので家に常備している麦茶を持参しました。
・深入りプレッソ
おじさん(筆者)は、普段は甘い飲み物を飲まないのですが、野良仕事をする時にはなぜか甘ったるい飲み物を飲みたくなるので、種類を問わず甘いコーヒー飲料を持参しました。
熱中症対策で野良仕事中に体を冷やす装備3種類を紹介
ここで紹介する3種類の物は、どれが一番良いとかの順番付けは有りません。
ご自分の予算に合わせて購入出来る物から徐々に買い足しても良いかと思います。
命を守るための金額として考えれば合計数万円の金額は安いと考える事が出来ます。

空調ベスト ワークマンのWindCore(ウインドコア)
空調ベストは、「暑い時に重ね着をするのは余計に暑くなってしまいそうだ。」
と思われる方も多いかと思われますが、30分以上炎天下で作業をする場合には必須アイテムです。
空調ベストが本領を発揮するのは、下に着ている作業着が汗で濡れてからです。
腰のあたりに付いたファンが空調ベストの内側に風を送り込んでくれるので、汗が蒸発する気化熱(熱を奪う事)で、少し涼しくなります。

おじさん(筆者)の装備品は、ワークマンのWindCore(ウインドコア)シリーズです。
おじさん(筆者)の情報が確かであれば、ワークマンは毎年オリジナルの空調ベストセットを1万円以下で販売するのですが、すぐに売り切れてしまいます。
その後は、お高い商品が陳列され続けるのですが、これも早めに売切れてしまいます。
おじさん(筆者)の空調ベストは別売りのリチウムイオンバッテリーなど一式そろえると二万円弱という高額な製品でしたが、別売りの専用リチウムバッテリーは容量も多く、
PSEマーク付きの安全に考慮された製品です。
*PSEマーク:「電気用品安全法」の基準を満たした事を証明するマークです。過充電回避機能などの安全対策がなされている保証マークと考えて良いでしょう。
リチウムイオンバッテリーの破裂・発火・爆発などが連日ニュースで報道されている昨今、空調ベストという体につけて使う電源のリチウムイオンバッテリーが爆発したら大変な事になります。
この製品は

そんなに高い物は、俺には必要ない。頭から水をかぶる なり他にも方法はある。
という言葉に対して、妻が

私がお金を払うから、きちんと健康管理をして!
という、優しい言葉に甘えて購入しました。
空調ベストを使ってみた感想
正直な感想
初めて空調ベストを着てみた時の感想は「効いているのかこれ」というのが正直な感想でした。
空調ベストといっても、冷たい空気が出てくるわけではありません。
30℃を軽く超える外気をベストの中に取り入れているだけですから、すぐに効果を実感できるわけがありません。
しかし、安いとは言えない製品を購入してもらったので、(着ない訳にもいかず)試しに草刈り時に使用して見たのですが、実際使ってみても炎天下では実感できるほどの効果はありませんでした。
ところが、休憩で日陰に入ったとたんに状況が変わりました!
日陰の外気温が少し低い場所に移動すると、空調ベストの効果を実感できます。
取り入れる外気温が少し低いだけでもかなり涼しく感じます。
その後も、炎天下での作業時には涼しく感じるような実感は無かったのですが、
草刈り~片付けまで4時間弱使用した後、
気が付くと今までようなの物凄い疲労感を感じません。
空調ベストの効果に懐疑的な方も、長時間の炎天下での作業を行う場面がある方には空調ベストを購入する事を強くお勧めします。
空調ベストの色選択について、おじさん(筆者)の個人的な考え方
空調ベストは色々なメーカから、いろいろなデザイン/色の物が販売されています。
購入するなら、少しでも見栄えが良い・恰好が良い柄の物や、汚れが目立たない柄の物を選びたいところですが、おじさん(筆者)の考え方は少し違います。
おじさん(筆者)が空調ベストを使用するのは、田んぼの畔の草刈りや家庭菜園での作業時等です。
熱中症や、刈り払い機で自分の足を切ってしまった等で田んぼの畔や畑の中で倒れてしまったという様な場面を想定すると、出来るだけ派手で、遠くからでも他の人に見つけてもらえる色の物を着るべきです。
汚れは気になりますが、所詮作業着です。汚れるのはしょうがないと割り切って考えます。
余談:空調ベストは、ワークマンの製品を買うべきなのか?
これは、空調ベストを使用してみての感想です。
正直な話、ワークマンの 安いとは言えない価格の物を無理して購入する必要はあまりないと考えています。
他社の安い製品でも、しっかりと風を取り込んで、空気が体の周りを通り、吹き抜けてくれればよいのではないか。と、個人的に考えます。(おじさん(筆者)個人の考え方です)
しかし、ワークマンで購入する製品は、PSEマーク付きのバッテリーを使用している他、どの製品を組み合わせて買えば良いのか明確に表示されておりますし、保証期間も付いていますので、ワークマンの製品を購入しておけば安全だという考え方もできます。
他の記事で書いているのですが、私のタブレット端末はエアコンを効かせた部屋に置いておいただけなのにリチウムイオンバッテリーが膨張してしまい、危険なのでバッテリーを処分した。という経緯も含めて、
金額が高くてもバッテリーはPSEマークマーク付きの物を使用する事を強くお勧めします。
体に密着した場所にあるリチウムイオンバッテリーが爆発したら大変な事になります。
(大事な事なので2度書きました)

ネックファン(首掛け扇風機)冷却プレート付き 予備も含めて2台

なぜ、ネックファンが2台も必要なのかも含めて紹介します。
ネックファン(首掛け扇風機)冷却プレート付き 型番:K009
左側のネックファンは、心優しい息子が帰省した時に

父ちゃん、草刈りとか大変そうだから、安いのもあったけど口コミの良いやつを買ったよ。
と、数カ月遅れの誕生日プレゼントとして もらった物です。
(なんて優しい、良い子なんだろう。きっと親御さんの育て方が良かったんだろうね)。
こういうことを書く事を自画自賛といいます。(誉め言葉ではない場合がほとんどです)
当然、といってはなんですが、生活費の足しに と 倍返し以上のお礼はしました。
おじさん(筆者)の子育て方法は間違っていなかったようです。(親ばかです)
(今死なれると、俺の学費や生活費が困るから。という うがった聞き取り方もできますが、それも子育ての中で教えてきたことの一つです)
余談:我が家の家訓ではないですが、
【物は言いよう(屁はこきよう)】という言葉があります。
(おじさん(筆者)の悪い癖で、一言余計な事を書いてしまいました。)
型番:K009
この製品は、口コミ評価が高いだけあって なかなかの優れモノです。
動作時間の目安(取扱説明書より抜粋+補足)
モード | レベル | 動作時間 |
送風 | F1(回転速度1.7m/s) | 約11時間 |
送風 | F2(回転速度2.5m/s) | 約6時間 |
送風 | F3(回転速度3.5m/s) | 約5時間 |
冷却 | C1(温度設定25℃) | 約4時間30分 |
冷却 | C2(温度設定20℃) | 約4時間 |
冷却 | C3(温度設定15℃) | 約3時間30分 |
送風+冷却 | F1+C1 | 約4時間 |
送風+冷却 | F2+C2 | 約2時間30分 |
送風+冷却 | F3+C3 | 約2時間 |
・首掛け式なので両手を自由に使える
・風量は弱・中・強の3段階
・顔の両サイドから風があたるので、ずっと快適
・首の後ろにあたる部分にペルチェ素子使用の冷却プレートが付いている
・冷却プレートは表示温度25℃・20℃・15℃の3段階
・送風と冷却プレートのスイッチは別々なのでどちらか一方の機能だけを使うことも可能
・抜群のフィット感
・洗練されたデザインなのでお買い物やお散歩のお供にも躊躇なく使えます。
他、褒める部分はこのくらいにして、
持ち上げるだけ持ち上げたので、はしごを外す段階に入ります/冷静に実感を書いていきます。
ファン機能については個人的には何の不満も無く、つば付きの防止をかぶると風がまんべんなく顔にあたるように感じます。
ただし、客観的に見ると、静かな場所ではファンの音が少し気になるかもしれません。
耳の下で送風ファンが回っているので音が聞こえるのは当然の事であり、使っている本人以外の人にはそれほど気にならない音なのかもしれませんが、完全な無音状態ではないことは確かです。
冷却プレート。これは文句なしで感動するレベルです。冷却スイッチを入れたとたん(1~2秒)に冷たさを感じます。
首の後ろを冷やしてくれるのでとても気持ちが良いのですが、首の感覚?が冷たさにすぐに慣れてしまい、使用を続けると冷やしてくれている事を感じにくくなってしまいます。
しかし、このネックファン(首掛け扇風機)にはスマートモードという優れた機能があります。
スマートモードに設定すると冷却機能が20秒作動、10秒間停止 を繰り返すようになります。
このスマートモードを利用する事によって、いつまでも冷たさを感じる事が出来ます。
補足:取扱説明書には、長時間(目安 約30分以上)装着する際は、低速凍傷防止のため、スマートモードをオンにすることをおすすめします。と書かれています。
この製品に欠点はないのか?
使い方の問題で、欠点とは呼べない部分ではありますが、
おじさん(筆者)がこのネックファンを使用するのは草刈り時か、野良仕事の時です。
草刈り作業の場合、草刈機を使う時でも刈り払い機を使う時でも、目線は自分の足元から約1メートル先を見ています。
この場合、自然に首を前に傾ける姿勢になってしまうので、冷却プレートと首が離れてしまい、首の後ろを冷やすという素晴らしい機能をうまく使えない状態になります。
動作時間について
最後に、この製品最大の欠点は、充電しながら使用する事が出来ないという点です。
取扱説明書には
充電の目安 約3時間*DC 5V 2AのACアダプターをご利用いただいた場合
・安全に使用していただくため、充電時は使用不可です。と書かれています。
安全のためであれば、充電しながら使用できない事は欠点とは呼べないのかもしれません。
最近はリチウムイオンバッテリーの破裂や発火のニュースをよく目にします。
ネックファンを使用中に首の周りで破裂や発火が起こったら大変な事になります。
ちなみに同じ製品をtemuから購入した場合
広告

上記金額+送料410円で購入できます。(temuの金額は日々変わるので、購入時には実際の価格を確認してください)
上の画像をタップするとtemuのサイトに移動します。
この商品は、日本国内在庫があり、日本語の取り扱い説明書も付いてきますが、送料が別途かかります。
temuから初めて購入する場合など、コンビニ決済で現金先払いで、こちらのカード情報等を提出しなくても購入する事が可能です。
ネックファン(首掛け扇風機)冷却プレート付き 型番:K019
息子からのプレゼント品のネックファンK009はとても良い製品なのですが、ファンと冷却プレートを両方作動させていると使用時間が長くても4時間です。
さらに言うと、安全のために充電中は使用できないように設計されている製品です。
しかも充電時間は短くても約3時間かかります。
一日に4時間弱、炎天下で働くのであればK009 1台を持っていればよいだけの話ですが、作業時間が長引いてしまった場合はネックファンが使えない状態で作業をしなければいけなくなる可能性もあります。
そこで、予備装備としてもう一台ネックファンを購入しました。
こちらは、temuから安く購入
広告

こちらも、カード情報などを入力しなくてもコンビニ決済可能です。
Amazon等で購入する場合はこちら
広告
型番:K019という所は同じなのですが、temuの製品のバッテリー容量が5200mAhに対して、Amazonで販売されている物はバッテリー容量が6000mAhです。
このバッテリー容量の違いは2024年モデルと2025年モデルとの違いではないかと思います。
この製品は、型式:K009と比べて
・冷却プレートが大きいため、冷却プレートが首の後ろにあたりやすいのではないか!
・背中にも送風してくれるという所も魅力的です。
という事で予備機として購入しました。
おじさん(筆者)が炎天下で重労働をする時には空調ベストを着用するので背中に送風してもらう必要は無いのですが、重労働をしない、ちょっとした外出時にはTシャツの背中側に送風してくれるのは魅力的です。
実際にネックファン冷却プレート付き 型番:K019を試してみた感想
ネックファン型式K009と比較してK019はどれだけ便利なのか。
K019が手元に届いた後さっそく試してみました。
正直な感想は、重労働時には、びみょう と言いますか・・・k009よりちょっといいかも、という程度です。
しかし、ちょっとした外出時にはとても活躍してくれそうです。
先ず、冷却プレートの部分。
冷却プレートが大きくなって、首にあたりやすくなっているのは評価に値するのですが、
(たぶん)冷却するペルチェ素子はK009と同じ物を使っていると見われます。
冷却プレートの上半分くらいは良い感じに冷たくなってくれるのですが、下半分はあまり冷たくなりません。
熱伝導率の良いアルミニウム素材を使っていると思うのですが、炎天下で冷却するのにはプレートの大きさに対してペルチェ素子の性能・若しくはペルチェ素子の配置部分に改良の余地を感じます。
冷却スイッチを入れた直後は冷却プレートの上端だけが冷たくなり、徐々に冷たさが冷却プレートの下側へ伝わっていきます。
冷却装置(ペルチェ素子)の配置が冷却プレートの中心にあれば、もっと効率よく冷却できるはずです
次に、背中への送風は、良いです。しかし、顔の周りに噴き出してくれる風量と比べてしまうと背中への送風量(送風力)が少し弱い感じです。
この製品は、重労働をしない時の普段使いとしてはとても良い製品だと思います。
(プラス・重労働時の予備機として使用予定)
広告
アイスノン・アイスキング ICE KING

衣類に直接吹きかけて使用する物です。
価格も他に紹介している物と比べて安価なので、まずはこの製品から試してみると良いでしょう。(衣類に直接吹きかけるので、おしゃれ着などに使用する場合は目立たない場所に吹き付けて色落ち等の不具合が発生しないか、確認した方が良いかもしれません。
以下、囲み内アイスノンキングのラベル記載を転載
特長
・衣類にスプレーするだけで、アイスノンシャツミスト史上最強の冷涼感!
・超絶クールな使用感を追求した特別仕様!トリプル成分配合*
*クール成分(メントール、乳酸メンチル)、冷感補強成分(バニリツブチル)
・おでかけ、通勤・通学時にスプレーをすると汗をかくたびに非常に強い冷涼感が得られます。
・衣類に付いた汗のニオイを消臭し除菌*します。
*すべての菌を除菌するわけではありません。
・ミントの香り
この製品は、衣類に吹きかけて汗をかくとすぐに冷涼感を実感できます。
但し、作業着が汗でびしょ濡れになるほどの作業時には何回もの追加スプレー作業が必用となります。
広告
炎天下での作業時に必要な、その他の装備
この日の作業は草刈りだったので、物理的な安全確保のために、
長袖・長ズボンの作業着、手袋、安全長靴(安全靴のようにつま先部分に固い芯が入っている物)、保護メガネ、帽子(できればヘルメットの方が良い)を着用しました。
この中で、炎天下で着用するべき物を少しだけ説明します。

防止とサングラス(保護メガネ)です。
帽子は、説明する必要もないかと思いますが、炎天下での作業時には必ず防止をかぶって強い日差しから頭や顔を守りましょう。
サングラスの重要性について、
若い頃にはわからなかったのですが、還暦近くになって目が衰えはじめて、ようやく気が付きました。
強い光(紫外線を含めて)は、目を傷めます!
自分へのいましめを込めて記事として書き留めます。
日本人は総じて光から目を守るためにサングラスをかけるという事に対して、意識が無さすぎると思っています。
パソコンやスマホからの俗に言うブルーライトから目を守るという事は近年ようやく重要性が浸透してきて、ブルーライトカットのメガネ等をかけるというような意識がありますが、
日中の光が強い、猛暑の中でも、サングラスをかけている人はほとんど(と言って良いくらい)見かけません。
おじさん(筆者)を含めて、日本人の考え方の片隅に、サングラスは格好をつけるために着用する物だという、見当違いというか的はずれというか、おかしな考え方が浸透してしまっているのではないのでしょうか?
google検索で AIによる概要から引用すると、
強い光、特に紫外線やブルーライトは目に悪影響を及ぼす可能性があります。長時間の強い光への曝露は、白内障や黄斑変性症、角膜炎などの眼疾患のリスクを高めるだけでなく、眼精疲労やドライアイを引き起こす原因にもなります。
という回答が得られました。
さらに
日光網膜症:太陽光を直接見続けると、網膜組織を損傷し、日光網膜症(日食網膜症)を引き起こす可能性があります。重度の場合、視力低下や失明の恐れがあります。
という記載も見られます。
極端な話、直射日光の強い炎天下では、
サングラス等で目の保護を行わないと最悪の場合失明の可能性もあるという事になります。
ビジネスパーソン?(正しい表現の言葉がわかりません)や年齢を重ねた方には、
サングラスをかけていては周りの人(相対する人)に対して失礼にあたる。と考える人もいらっしゃるとは思いますが、考え方を少し変えてみてはいかがでしょうか。
2025年現在、日本人の中で特別高い地位にいて、身なりにも特別な配慮をされていると思われる皇太后様も外出時にはサングラスを着用されています。
炎天下の作業時にはサングラスは必須であるという事を書きたかったのですが、話が極端になってしまいました。
とにかく、長時間炎天下にいる時にはサングラスをかけるようにしましょう。
広告
サングラスを購入する際にはUVカット率99%などの、性能が明記されている物を購入する事をお勧めします。
炎天下での作業用に、おじさん(筆者)が買い足そうと思っている物
昔からある製品で、今まで気にも留めていなかったのですが、これはすぐに購入して使うべきだと思いつつまだ購入していない物があります。
正式名称が分からないのですが、竹笠?竹笠帽子?です。
広告
今まで、気にも留めていなかったのですが、竹笠帽子は中がかさ上げ?状態で、頭にあたる部分は輪になった部品だけであり、竹笠帽子と頭の間に空間があるので通気性がよく、帽子が受け止めた直射日光の熱が頭に伝わる事もある程度防いでくれそうです。(製品によって構造が違うのかもしれません)
見た目うんぬんは別として、猛暑(酷暑)の炎天下で使う帽子としては最強のアイテムなのかもしれません。(ロトのかぶと的な? ・分からない人は気にしないで読み続けて下さい。大した意味はありません)
この記事を書いている時点ではまだ購入していませんが、この後すぐに購入するつもりです。
余談:スマートフォンとカーオーディオが熱中症(熱暴走?)になりました。
草刈り作業中は、スマートフォンを作業ズボンのサイドポケットに入れていたのですが、作業後スマートフォンを開いてみたら大変な事になっていました。
・普段使わない(使った事が無い)アプリまで含めてたくさんのアプリが立ち上がっていて
・なぜか機内モードになっており
・位置情報がOFF
・勝手にマナーモードになっていて
・着信音とバイブレーション の設定がおかしな状態になっていました。
きちんと確認していないので分からないのですが、他にも何か設定が変わってしまっているかもしれません。
草刈り後、カーステレオの設定がリセットされてしまっていました。
後で時間設定~いろいろと設定し直さなければなりません。
スマホやカーステレオも熱中症になるんですね。?
まとめ。
熱中症警戒アラートが環境省・気象庁から発表されている時には炎天下での長時間に及ぶ重労働を行うべきではないのですが、
熱中症警戒アラートが連日発表され続ける下では、やりたくなくてもいつかはやらなければいけない場合もあります。
この記事では、炎天下で、熱中症に対して自分の身は自分で守るための実際に使用した製品を紹介しました。
炎天下での長時間にわたる重労働をしなければいけない時には、充分な水分の準備の他に、空調ベストの着用・ネックファンの使用、目を守るためのサングラス機能を備えた保護メガネなどを自分で用意しましょう。
一人で作業する時には、万が一倒れてしまった時に、誰かに発見されやすい色の服装を着る事も自分の命を守る危機管理の一つです。
この記事を読まれた方も、充分健康管理等に気を付けて、休憩をとりながら安全に作業を行ってください。
余談:この日の気温

休憩をはさみながら草刈りした時間は4時間弱。
作業道具を片付け終わったのが正午過ぎで、シャワーを浴びて昼食後に、作業した時間帯の気温を調べてみると最高気温35.7℃でした。
疲れたので、昼寝をして体を休めて、改めてこの日の気温を確認してみると

最高気温は36.2℃でした。
草刈りを午前中に終わらせる事が出来て良かったね。という余談でした
以上、
コメント