「本ページはプロモーションが含まれています」
おじさんの知恵袋料理

どの缶ビールでもジョッキ缶にする方法と缶ビールのきめ細やかな泡を自分の思い通りに作って飲み続ける方法を発見!

缶ビールをジョッキ缶にして泡を立てて飲む方法

生ビールって、お店で飲む 樽入りの物 と 瓶ビールの物 と 缶ビールの物は、中身は全部同じものだって知ってました?

いきなり雑談の質問で書き始めてしまいましたが、

同じ銘柄の生ビールは、大きなタンクで作られた生ビールをどの容器に入れるか?という違いだけで、中身は全部同じ物だそうです。

では、なぜ お店で頼むジョッキに入った生ビールがほかの瓶入りや缶入りのビールよりおいしく感じるのか?

答えは、
・お店でジョッキ(グラス)に注ぐ人の技術力や、ビールを注ぐ業務用の専用装置、ジョッキを冷やしてある事や、お店の不雰囲気 という点が一つ。
・缶ビールをグラスに注がずに飲むと、泡が出ない分 口の中に入ったビールの炭酸ガスが多いためビール本来の味を感じづらくなってしまう。
・他、諸説あります。

という事は、家でビールを飲むときでも冷やした容器に上手に注いで飲めば、お店で注文する生ビールと同じ味が楽しめるという事になります。

しかし、家飲みの場合 洗い物を増やしたくないので、つい缶ビールを買って缶ビールから直接飲むという事になります。(おじさん(私)の場合)

スポンサーリンク

どのメーカーのビールでもジョッキ缶(上が全部開いたコップ型)にする方法

どのメーカーの缶飲料でも、缶の上部の内側をローラーの形をした刃で切り取るタイプの缶切りで缶上部の内側を切り取れば、コップの形に出来る事を発見しました。

しかも、下記の缶切りを使えば 缶の飲み口(缶を開けた部分)が綺麗に仕上がり、唇を切ってけがをするような心配も有りません。

広告

缶切り 3-in-1 ステンレススチール 手動缶切り 滑り止めハンドル付き 缶切り 完璧なキッチンツール
Wellehomi
【3-in-1手動缶切り】3-in-1手動缶切り、缶切り、瓶切り。この多用途缶切りは、缶の蓋を開けたり、ボトルのキャップを開けたり、缶の蓋をてこで開けたり、緩めたりするために設計されています。
缶ビールをジョッキ缶に加工する
缶ビールをジョッキ缶に加工する缶切りの構造説明画像

この缶切りは、缶のフチの部分をギザギザのローラーで下から押して、もう一方の鋭いローラーで缶の内側を切り取ります。

缶飲料の上の部分を内側できれいに切り取る具体的な方法を写真で説明

缶ビールをジョッキ缶に加工する方法①プルタブを少し持ち上げる

缶切りを使う前に、プルタブを少し持ち上げておきます。

この工程は必須ではありませんが、
この後 缶の上部を切りとった部分を持ち上げて外す為にプルタブをつまめる程度に持ち上げておくと便利です。

缶ビールをジョッキ缶に加工する方法②缶切りを缶の角度に合わせて缶切り開始

下のギザギザのローラーと、上の鋭いローラーを缶のフチに角度を調整角度を合わせてハンドルを握ると、
パチンッ と小さな音がして、鋭いローラーが缶の内側上部に穴を開けて喰い込みます。

缶ビールをジョッキ缶に加工する方法⓷缶切りの途中経過の画像

左手で、ハンドルを握り角度が変わらないように固定します。

右手でノブを時計回りに回すとギザギザのローラーが回転し、缶を移動させながら
鋭いローラーで缶の内側を切っていきます。

缶の蓋を切り取る最後の瞬間は、ゆっくりとノブを回すようにします。
勢いよくまわして切ると、缶の蓋(上部内側)が振動で傾き、ビールの中に沈んでしまいます。

缶ビールをジョッキ缶に加工する方法④缶の上部を切り取った瞬間の写真

缶の上部をうまくきれいに切断出来た瞬間の写真です。

このまま見とれていると切断した缶の蓋が中に沈んでしまうので、最初に持ち上げておいたプルトップの部分をつまんで取り外します。

缶ビールをジョッキ缶に加工する方法⑤切り取った蓋の部分の取り外し画像

切り取った蓋の部分は切断面が鋭いので、ケガをしないように注意して取り外します。

缶ビールをジョッキ缶に加工した画像

ビールなどの缶飲料の容器をコップ(ジョッキ)にする加工完了です。

缶ビールをジョッキ缶に加工すると隠し味のチョイ足しも簡単です。

お好みで、ビールベースのカクテルなども作る事が出来ます。

おじさん(私)はレモン果汁を入れて飲むのが好きです。
真夏に草刈りなどの作業をして大汗をかいた後などは、少しだけ塩を入れるとおいしくいただけます。

缶ビールをジョッキ缶に加工する方法 蓋の部分を切り取った飲み口部は手で触っても安全です。

いきなり、飲み終わった後の容器の写真を載せました。

缶切りで切り取った蓋の部分は端が鋭くなっていますので、ケガをしない様に取り外す必要がありますが、
コップ(ジョッキ)の形になった缶の切り口は綺麗に押し込まれているので、手で触ってもケガをするようなことがありません。

ケガの心配もなく、安心してジョッキ缶から飲み物を飲む事が出来ます。

上手く缶の蓋を開けるコツ

ここまで読み続けて下さった皆さん。
今更いまさらですが、この缶切りは直缶(円筒形の、上下がくびれていない缶)用の缶切りです。

ビールの缶のような上の部分がくびれている缶を切るようには設計されていないようです。

うまくビール缶の上部を綺麗に切断するのには少しコツがいります。

*缶を二つのローラーで挟むときに、缶のフチの形に添って挟み、
ハンドルを握った左手を固定(左手のこぶしを腹にあてて・手首の
角度を変えないようにして)した状態で缶と缶切りの角度が変わらないように注意しながら 慎重にノブを回す
と、比較的うまく切れると思います

缶の蓋部分を切り取るのに失敗する場合もあります。

缶の上部を切りとるのに失敗した例も写真で紹介します。

缶ビールをジョッキ缶に加工する方法・失敗例①

缶切りの時に

缶と缶切りの角度が上手く合っていないと、缶切りをしている途中で内側の鋭いローラーの切断位置が上の方向へ移動してしまい、失敗する事があります。

缶ビールをジョッキ缶に加工する方法・失敗例②内側に金属の鋭い切断面が飛び出してしまっています。

失敗した場合は一度 缶切りを取り外して、再度缶切りの角度を見極めながら少しだけ取り付け位置を変えて缶切りを取り付けて残りの部分を切っていきます。

最後は、うまく切り取れなかった部分をちぎって缶の蓋を取り外します。

缶の蓋部分を切り取るのに失敗した場合、失敗して引きちぎった部分の内側に鋭い金属部がとび出てしまうので、この部分から中身を飲むのは危険です。

しかし、この鋭い金属の切断部分を避けて缶の中身を飲めば問題ありません。
・この後紹介する神泡サーバーを使って細かな泡を作って飲む場合、飲み口の位置が固定されますので、綺麗な切り口の部分に飲み口を合わせれば大丈夫です。
・神泡サーバーを使わない場合は セロハンテープか何かを危ない位置に貼り付けて、その場所から飲みにくくしておけばよいでしょう。

スポンサーリンク

缶ビールにクリーミーな泡(神泡)を作り、おいしくいただく方法

先に、お断りを申し上げます。
①前項の缶切りはどのメーカーの缶飲料でも使用する事が出来ますが、この項目で紹介する クリーミーな泡を作る装置は、日本のビールメーカーの350mml,500mmlの缶ビール等に使用できます。
一部海外のメーカの缶ビールの場合寸法が合わず使用できない場合もあります。
②この記事上では、缶ビール と称していますが、ここまで記事をご覧になり。写真を見た方が気付いている通り、今回使用している飲み物は、生ビールではありません。
生ビールという以前に、ビールでさえありません。
写真で使用している飲み物は、CGCグループのプライベートブランド(PB)
SUNTORY CGC クリアゴールド 発泡酒② です。
(我が家では、発泡酒②ビールテイスト の物もビールと呼んでいます)
②の補足:缶ビールだけでなく、ノンアルコールビールや発泡酒でも細かい泡を作り出し美味しくいただく事が出来ます。

缶ビールに美味しい泡を作り出す方法①泡だて器としてザ・プレミアムモルツ 電動式 神泡サーバー を使用

使用するのは、ザ・プレミアムモルツ 電動式 神泡サーバー です。

この製品は3~4年くらい前に、サントリーのプレミアムモルツを1ケース買うとおまけで貰えるという販促商品でした。

この、ザ・プレミアムモルツ 電動式 神泡サーバー欲しさに、普段は飲まない”高級ビール” を箱買いして入手しました。

広告

毎秒4万回の超音波振動お店で味わうような美味しい泡が簡単に作れる!
しかも、缶の外側から超音波で缶を振動させるので洗う必要がありません。
という、優れものです。

こういう商品は販売促進用の景品(おまけ)として、売りたい商品にセットで付いてくるものだと思うのですが、なぜか?Amazonや楽天市場、yahoo 等で、普通に販売されています。

超音波とは、何か?(ちょうおんぱ、英語ではultrasound,ultrasonic)

一般的には、【超音波とは周波数が高くて耳に聞こえない音】と言われています。
人間に聞こえる周波数の範囲(可聴域)は、低い音で20Hz、高い音で20,000Hz(20kHz)くらいまでとされています。

超音波は振動数が毎秒2万ヘルツ(毎秒2万回の振動)以上で、耳に感じない音 のようです。

超音波は空気中では伝わりにくく、水や金属などの物質中で強い伝播力を発揮するという特徴があるそうです。

この製品は、ビールを缶からグラスに注ぐ時にきめ細やかな 神泡 を作り出すものです。
缶ビールをグラスに注がずにそのまま飲む事は想定されていない
はずです。

缶ビールをジョッキ(コップ)型にして、そのままの形で飲む事に対応していません。

缶ビールに美味しい泡を作り出す方法②ザ・プレミアムモルツ 電動式 神泡サーバーを装着してそのままの状態でスイッチを入れても泡が立ちません。

試しにビールをジョッキ缶にした形の物にザ・プレミアムモルツ 電動式 神泡サーバー を装着してスイッチを入れても泡が立ちません。

使い方にちょっとしたコツがいります。

スポンサーリンク

そもそも、普通の使い方は

ザ・プレミアムモルツ 電動式 神泡サーバーできめ細かなクリーミーな泡を作地出している画像

ジョッキに極力 泡を立てないようにビールを注いだ後に、超音波振動発生器(泡立て器)を作動させて細かい泡で蓋をするように注ぎます。

泡を上手に作る事が出来る時の、超音波発生器の振動部分とビールの水面の高さ(深さ)は数mmです。

ザ・プレミアムモルツ 電動式 神泡サーバー(泡立て器)で上手に泡を立てる方法

でも大丈夫、

この超音波振動発生器が上手く作動して、細かな泡を作り出す条件を見極めれば 缶ビールの形のままで、綺麗な泡を作り出す事が出来ます。

一旦、ザ・プレミアムモルツ 電動式 神泡サーバー(泡立て器)の構造確認をします。

ザ・プレミアムモルツ 電動式 神泡サーバーの超音波振動発生部の説明画像

ザ・プレミアムモルツ 電動式 神泡サーバー(泡立て器)を缶に装着したままの時の飲み口側(正常な使い方の注ぎ口側)に、丸い金属部分があります。

この丸い金属部分が超音波振動(1秒間に4万回の振動)を発生させています。

出力の強い超音波発信機を使えば、使う位置と水面の位置関係なぞは然程の問題では無いはずですが、この製品は工業用とかではなく、一般的な、電気の知識に詳しいわけでもない ビール好きな人が安全に扱える製品です。
当然、出力は安全な範囲に押えられています。(実際に指を当ててみても何の問題も有りませんでした。↔ おじさん(私)の場合です。マネしないでください。)

余談:
工業用の超音波洗浄機では、洗浄剤に強い超音波をかけると水(洗浄剤)の中に空気の泡(キャビテーション)が発生してしまい、この空気の泡のせいで上手く部品の洗浄が出来なくなってしまう事があるので、超音波洗浄機のメーカーさんは いろいろと工夫を凝らしています。

泡が立つ原理がわかれば、対応の考え方も少しわかってきます。

*本来は超音波振動発生部分が水面下数mmの場所で、細かな泡を発生させる能力を発揮するのですが、今回の使い方は水面と超音波発生装置の位置関係が ほぼ直角です。

条件が悪いなかで、泡をたたせる条件を作り出します。

缶ビールに美味しい泡を作り出す方法⓷超音波振動発生部の位置を移動させます。

超音波振動を発生する金属の丸い部分を、ビールの缶の一番太い位置から少しくびれる部分に移動させます。

缶ビールに美味しい泡を作り出す方法②ザ・プレミアムモルツ 電動式 神泡サーバーを装着してそのままの状態でスイッチを入れても泡が立ちません。
ザ・プレミアムモルツ 電動式 神泡サーバーをしっかりと装着した画像
缶ビールに美味しい泡を作り出す方法⓷'超音波振動発生部の位置を移動させた画像
ザ・プレミアムモルツ 電動式 神泡サーバーを少し上に移動させます。
CGCの文字が見えなくなっているのがわかるでしょうか?

この位置で、ザ・プレミアムモルツ 電動式 神泡サーバーを作動させると、細かな泡が発生する場合もありますが、たいてい超音波振動発生部分と水面の位置が離れすぎている為に泡を発生させる事が出来ません。

この状態でザ・プレミアムモルツ 電動式 神泡サーバーを作動させると・・・まだ泡が出来ません。(新しい電池で電気の量が強いと、この状態でも細かな泡を作り出す事が出来ます)。

缶ビール内のビールの水面がビール缶の上のくびれた部分にある為、超音波発部と少し離れています。

ビール缶の中の水面を下げる為には、少しだけビールを飲んでしまえば良いのですが・・・
→ビール好きには、最初の一口の美味しさが大事なので、泡を作る為に少しだけビールを飲むという行為は却下です!

最初に細かな泡を作り出す方法は

缶ビールに美味しい泡を作り出す方法⓷ビールの缶を傾けて、超音波振動発生部が水面の近くに来るようにして細かな泡を作り出します。

ビールがこぼれない程度に ビール缶を向こう側へ傾けて、ビールの手前の水面を下げて超音波振動発生装置のスイッチON!

手前からきめ細かな泡が出来て広がっていきます。

缶ビールに美味しい泡を作り出す方法④綺麗な泡が出来た状態の写真

理想的な泡の量は上の写真の状態です が、一度でこの状態にすることは出来ません。

この写真のようにする為には、ビール缶を少し傾けてビールの上面に出来るだけ泡を作り、一旦上に出来た美味しい泡を少しだけ飲みます。

その後、ビール缶の角度を調整しながら泡を作ると写真のような缶ジョッキの上に泡が盛り上がった状態を作りだす事が出来ます。

*超音波振動発生部を上のほうに合わせて泡を作り、泡が出来るのに従って(ビールの水面が下がってきますので)超音波振動部を下へ移動させていくと上の写真のような理想的な量の泡を作り出す事が出来ます。
(シュワーという感じの泡が作り出される音を頼りに超音波振動発生部を移動させます)

泡が上手い!泡が少し甘く感じとても美味しく飲む事が出来ます。

飲んでいる途中で泡が無くなり、泡を作り直す方法

ビール缶に直接 綺麗な泡を作りだして、最初は美味しく飲む事が出来ますが、ビール缶に作り出した泡は比較的早く消えてしまいます。(ジョッキにビールを注いだ時と比べて)

余談:一説によると
ビール缶の内壁面はいかにして無駄に泡を作り出さないか!という事を重点して開発されているそうです。(たぶん・・・缶を開けた瞬間に泡が噴き出さないようにする為だと思います)

対して、アサヒビール株式会社の泡ジョッキ缶(アサヒビール株式会社と製缶会社の共同もしくはどちらかの特許になっているようです)は、いかにして細かな泡を作り出すか?という、今までのビール缶の内壁面に求められる性能(考え方)を180度変えた物を作り出す為に大変な苦労をした。 という話を聞いたことがあります。
*真贋の程は不明です

おじさん(私)の個人的な見解では、アサヒの泡ジョッキ缶以外のビール缶の内壁は泡を出しにくくする → 泡を消す効果があるのではないか?と、推測します。

缶ビールに美味しい泡を作り出す方法⑤缶ビールに作り出した泡はすぐに消えてしまいます。

缶ビールを少し飲んで、そのままにしておくとあれだけたくさんあった泡が消えてしまっています。

ここで、再度泡を作り直します。

缶ビールに美味しい泡を作り出す方法⑥ビールを飲んでいる途中で追加の泡を作り出す方法

最初と同じ要領で 今回はビール缶を飲み口側に傾けて、超音波振動発生部へ水面を移動させます。

この状態で超音波振動発生を作動させれば泡が出来ます。

缶ビールに美味しい泡を作り出す方法⑦ビールを飲んでいる途中で追加の泡を作りだした画像

自分が納得できる量の泡が出来たら、この状態でビールを美味しくいただきます。

この工程を繰り返せば、いつでも手軽にきめ細かな泡を作り出せます。

ただし、少しだけ欠点もあります。
一口ひとくちごとに細かい泡を作り出すと、最後の一口あたりでは炭酸がだいぶ抜けた状態になってしまいます。

スポンサーリンク

まとめ

店で飲むビールも家で飲むビールも肝心なのは最初の一口の味わいです。

この記事の通りに作れば、お店で頼む生ビールとほぼ同等の美味しい一口めのビールを味わう事が出来ます。

正直に言って、二口目以降の味わいもお店で飲む美味しい生ビールと同じクオリティー(品質)の生ビールを味わいたい場合は良く冷えたグラスに注いで飲んだ方が良いでしょう。

でも、おじさん(私)の個人的な意見では、ビールの味わいは一口目が大事であって、二口目からは惰性で飲み続けるので、あとの洗い物が少ないこの記事の方法で1本目のビールの一口目を味わうという事に意味を見出しています。

以上、

追記 気になる商品を何点か紹介します。

この記事を書きながら、市販されている商品をいろいろ探して見たのですが、

直飲みでもクリーミーな泡を楽しめる。という商品が販売されています。

広告

おじさん(私)は、この商品を使った事が無いのでいろいろ言う権利がありません。が、気になります。とても良い商品なのかもしれません。

ザ・プレミアムモルツ 電動式 神泡サーバーも、今は(2024年9月現在)新しい製品に替わっているようです。(製造元:株式会社タカラトミーアーツ)

広告

神泡サーバー史上最高の毎秒41,500回の超音波振動で生み出す、クリーミーできめ細かな泡で、まるでお店の生ビールのようなおいしい生ビールを愉しめます。との事です。
振動数が増えれば、泡の出方も変わってくるのではないのでしょうか。
但し、ビール缶からの直飲みの為に泡を立てられるのか?不明です。

もう一点気になっている商品がこちら

広告

振動周波数:110KHZ(1秒間に11万回振動)という数字に驚かされます。

この製品はコースターの上に水を入れてグラスに振動を伝えるタイプなので、ビールを飲むときの水垂れが気になりそうです。そもそもビール缶を置いて使えるのかも不明です。

以上、

コメント

タイトルとURLをコピーしました