「本ページはプロモーションが含まれています」
バスルーム・キッチン・トイレ

全自動おそうじトイレ・アラウーノの自動洗浄の洗剤が出なくなってしまった時の対処方法。 洗剤タンクと本体内水循環掃除

アラウーノの洗剤タンクの水洗い

17年間使い続けたNational(現:Panasonic)の洗剤洗浄便器CH1003WSの洗浄泡が出なくなってしまいました。

このアラウーノは一度メーカーさんに修理をして頂いて、洗浄タンクの取り付け方法が元の物と違う形になっています。

ちなみに、洗剤の補充のしかたは、便器の蓋の裏側に記載されています。

アラウーノの便座蓋に洗剤の補給方法が表記されています。

メーカーさんに文句を言うつもりはないのですが、便器蓋に記載されている
洗剤の補充のしかた には、この後行わなければいけない重大な作業記載されていません。

洗剤を補充した後、「洗剤開始」ボタンを押す必要があります。
  ・モーター音がしばらくの間発生して、洗剤タンクの洗剤を洗剤配管に送り込ませます。

*この記事では古いタイプのアラウーノ(CH1003WS)を参考にしております。
アラウーノ、アラウーノS、NEWアラウーノ等型式や年式によって洗剤タンクの取付位置や取り付け方、洗剤タンクの形が違っております。詳しくは、今お使いの便器蓋の裏の記載をご覧ください。

*この記事では、アラウーノの洗剤タンクの水洗いと本体内部循環のしかた を説明しますが、その前に、
泡が出なくなってしまったアラウーノの洗剤補充の手順がしっかりと出来ているのか?を再度ご確認いただく事を推奨いたします。

スポンサーリンク

アラウーノの洗剤補充時の注意点

アラウーノの洗剤補充のしかたは、Panasonicの温水洗浄組込型便器アラウーノの取扱説明書や便器蓋の裏側に書かれており、

Panasonicさんのホームページ
よくあるご質問・洗剤の泡が出ないのですが・・・。(アラウーノ、アラウーノS、NEWアラウーノに関して)(動画説明あり) に詳しく乗っているのですが、この記事でも捕捉を加えながら転記させて頂きます。

下記の項目をご確認ください。

(1)洗剤タンクに洗剤は入っていますか。

(2)洗剤タンクは奥まで差し込まれていますか。
  ※タンクを充分奥まで差し込まれていない場合、泡が出ないことがあります。
   タンクのノズル部分が充分奥までしっかりと差し込まれていない場合、空気を吸い込んでしまい、洗剤を送り出す事が出来なくなります。

(3)洗剤を補充した後、「洗剤開始」ボタンを押しましたか。
  ※洗剤を補充した後は、「洗剤開始」ボタンを押していただく必要があります。
   「洗剤開始」ボタンを押さないと、洗剤を送り出す配管内に入り込んだ空気を押し出す事が出来ず、補充した洗剤を押し出す事が出来ません。

洗浄開始ボタンはアラウーノの機種。年式によって配置されている場所が違います。
洗浄開始ボタンは、リモコン側には無く、便器本体に配置されている場合が多いと思われます。

アラウーノの古いタイプの物は本体の操作ボタンは側面に付いています。

古いタイプのアラウーノ(17年前のCH1003WSの場合)便器に向かって左側側面に各種操作ボタンが配置されているのですが、我が家のような狭いトイレの場合、のぞき込んで操作ボタンの位置を確認する事は不可能です。

アラウーノの古いタイプの本体側操作ボタンの画像

操作ボタンの位置をのぞき込んで確認が出来ない場合は、写真を撮って確認するか、手鏡などに写して確認すると良いでしょう。

(4)便器本体表示部の「洗剤洗浄ランプ」は点灯していますか。
  ※ランプが消えている場合は、洗剤の「切/入」ボタンを操作してください。
  ※洗剤投入モードで「大」のみ洗剤洗浄設定では、「小」洗浄(着座50秒以内)
    となった場合、洗剤が出ませんが故障ではありません。
  ・洗剤洗浄ランプが付いている場合でも、洗剤を大洗浄の時のみ入れる(出荷時の設定)場合と、洗剤を大小洗浄時に入れると言った設定切り替えもできます。

ここまでは表題とは違った、洗剤補充時の注意点を書き連ねてきましたが、ここまでの説明の箇所を再確認するだけで泡が出るようになる(直る)可能性が高いようです。

スポンサーリンク

アラウーノの洗剤タンクと本体内水循環掃除の方法

洗剤補充の手順がきちんと出来ているのに、洗浄時の泡が出なくなってしまった場合は、洗剤タンクの水洗いと、本体内の洗剤配管を水循環させて洗剤が通る箇所の内部掃除を行います。

洗剤タンクを取り外す。

アラウーノの洗剤タンクの取り外し画像

アラウーノ本体から洗剤タンクを取り外します。

取り外し方は便器蓋の裏面に記載されています。

洗剤キャップを外し、洗剤タンク内の洗剤を抜き取ります。

アラウーノの洗剤タンク洗浄のために洗剤を抜いている画像

洗剤タンク内に洗剤が入っている場合は洗剤を抜き取ります。

洗剤タンクを水洗いする。

*洗剤タンク内と注ぎ口周辺の泡がなくなるまで水洗いをします。

アラウーノの洗剤タンク洗浄の画像①

洗剤が固まってしまっていたり、ゴミ等が詰まってしまっている可能性もあります。

洗剤タンクをしつこいくらい、泡が出なくなるまでしっかりと水洗いをします。

上の写真で、洗浄タンクから飛び出している2本の接続筒の片方から水が出ている事がわかるかと思います。

我が家のアラウーノは17年前に設置したかなり古いタイプで、洗剤タンクと本体の接続部は2本の筒になっております。(洗剤を循環させて、使用しなかった洗剤は洗剤タンクに戻される仕組みのようです)

現在販売されているNEWアラウーノの洗剤タンクは本体に差し込む筒は1本だけになっています。

・実は、洗浄タンクと本体内水循環は前日に一度行って、一旦は大洗浄/小洗浄ともに泡が出るようになったのですが、翌日には泡が出なくなってしまったので、洗剤タンクの洗浄をしつこく行いました。

アラウーノの洗剤タンク洗浄の画像②洗剤が固まってしまっている部分を重点的に洗浄します。

上記洗浄の後、洗浄タンクにお湯を半分くらい入れ、洗剤が出入りする部分を下にしてシャカシャカと振り、泡が出なくなるまでしっかりと洗浄を行いました。

*比較的に新しい機種(NEWアラウーノ・等)は本体側に洗剤フィルターが取り付けられていますので、取り外して水洗いを行います。

洗浄タンク内に水道水を入れ、本体横の 洗浄開始ボタンを押し、本体内の配管を水循環で掃除する。

洗剤タンク内に約8分目まで水道水を入れます。

アラウーノの古いタイプの本体側操作ボタンの画像

便器本体の 洗浄開始ボタンを押し、本体に水を循環させます。

洗浄開始ボタンを押すとモーター作動音が発生し、約30秒後に「ピー」と鳴り、操作が完了します。

操作完了後、再度 洗浄開始ボタンを押します。
*合計2階水循環を行います。

洗剤タンクを取り外し、洗剤タンク内の水を抜いてから 洗剤を入れ、再度本体にセットします。

洗剤タンク内の水を抜いてから 洗剤を入れ、再度本体にセットし、洗浄開始ボタンを押します。

操作音が止まった後、大 洗浄ボタン を押して泡が出る事を確認します。

*この時点で洗浄泡が出ない場合は、もう一度 洗浄開始ボタンを押し再度 洗剤を便器本体に送り込み、大 洗浄ボタン を押して泡が出る事を確認します。

修理完了

泡が出なくなってしまったアラウーノの修理完了の画像

洗浄泡が出る事を確認して、修理完了です。

スポンサーリンク

洗剤タンクの水洗いと本体内水循環を行っても泡が出ない場合は、メーカーさんに修理をお願いしましょう。

この記事では、洗剤タンクの水洗いと本体内水循環を行って、洗浄泡が出るようになり、直ったということになっていますが、

実は、一旦泡が出るようになってもその後また泡が出ない状態になる。という事を3回繰り返した後 泡が全く出なくなってしまいました。

機械などの構造に興味がある おじさん(筆者)は、他の装置などであれば分解してみる場面です。しかし、

アラウーノは以前メーカーさんに修理をして頂いたことがあり、その時に知ったのですが、
アラウーノの内部はぎっしりと機器が詰まっており、洗浄モーターを確認するためには知恵の輪のように部品の角度を調整しながら引っ張り出さないといけない物です。

ここは素人が分解して何とかなる場所ではないため、メーカーさんに修理をお願いする事にしました。

アラウーノの修理ご相談センター。ナビダイヤルの電話番号は便器蓋の裏に記載されています。

修理・メンテナンスの相談先の電話番号も便器蓋の裏に記載されています。

「修理ご相談センター」ナビダイヤルは、
0571-081-365 です。

「修理ご相談センター」に電話をかけてみると、
我が家のNational(現:Panasonic)の洗剤洗浄便器CH1003WSの修理部品は数が少なくなっているが、洗浄泡の修理部品はまだ在庫があり修理対応が出来るとの事でした。
(2025年6月26日現在)

便器を買い替えるとかなりの金額になってしまうので、今回はメーカー修理をお願いする事にしました。

*アラウーノは便器ですが、実際は各種センサーや駆動装置を搭載した電子機器です。長く使おうと思ったら、メーカーに修理部品があるうちに早めの修理依頼をお勧めします。

アラウーノの修理料金の目安は、Panasonicさんのホームページで確認できます。
アラウーノの修理料金の目安表は こちら

以上、

広告temu

コメント

タイトルとURLをコピーしました