キャブレター組み立て
組付けは分解の逆の手順で行えば良いだけなので、特に説明も必要ないと思いますが要点のみ説明します。
燃料供給バルブ部の写真です。
- レバーの向きを間違えない様にして
- レバーにピンを差し込み
- 燃料供給の開閉の為のニードルの端をレバーに引っ掛けて、穴に入れ込み
- レバーの下向きの凸部にスプリングを合わせ
- 上から指で押さえつけて
- プラスネジで固定します。
上の写真はドライバーの先でレバーを押して燃料供給バルブを開いた状態です。
キャブレター組付け後はメタル付きダイヤフラムの凸部が、上の写真のドライバー先端部を押す事で燃料がキャブレター内に供給されます。
・エンジンを掛ける前にプライマリーポンプを数回押して燃料をキャブレターに供給しますが、その際にメタル付きダイヤフラムが動き、上の写真のレバーを押して燃料が供給されます。
キャブレター本体・ガスケット・メタル付きダイヤフラムの順に取り付けます。
メタル付きダイヤフラムの表裏を間違えない様に注意し、耳の様に飛び出た部分の位置決めピンに合わせて取り付けます。
下側の蓋?を取り付けます。
ネジを締め付ける時は対角にあるネジを交互に均等に締め付けます。
(この場所は4か所のネジで止められているので締め付ける順番は✖印を書く様な順番で締め付けます)
燃調ニードルは外した時に記録していた位置に組付けます。
【燃調ニードルを右に回して取り付け、止まった位置から記録して置いた部分まで左に戻します。】
上側は、
上の蓋に位置決めピンが付いています。
上の蓋?・ガスケット・ダイヤフラム・キャブレター本体 の順に組み込みます。
上の蓋?の部分は中心のネジで留めるだけです。
上面にこのキャブレターのメーカー名
Walbro と文字が入っています。
最近の機械は良く知らないのですが、
古い刈払い機やチェーンソーは大抵Walbro社のキャブレターが付いています。
キャブレターを本体へ取り付け~エアークリーナー他取り付け
綺麗になったキャブレターを本体に取り付けます。
キャブレターとエアクリーナーボックスの間に付く、この部分も内側にエアークリーナーエレメントが崩れた粉が付いていたので綺麗に掃除しました。
この工程も、取り外しの逆の手順で行うだけです。
本体側のアクセルロッドをキャブレター右側のプレートの穴に引っ掛け、燃料ホースを取り付けて本体に組み込みです。
チェーンソー本体とキャブレターの間にガスケットを入れる事を忘れずに!
チェーンソー本体・ガスケット・キャブレター・キャブレターとエアークリーナーボックスの間の部品の順に長い2本のネジで固定します。
ネジを締め付ける時に左右均等は締め付ける様に注意します。
この後縦方向のネジも忘れずに、キャブレターを本体に固定します。
チョークレバーを本体に固定し、アイドリング調整ネジの部分の黒い樹脂部品を組付け
エアークリーナーケース・エアークリーナーエレメントを設置
エアークリーナーカバーの裏側もエアークリーナーエレメントのが崩れた粉が付いていたので綺麗に掃除しました。
これでキャブレターの取り外しから、分解・掃除・組付けが終了しました。
燃調ネジを下手に弄っていなければ(元通りについていれば)チェーンソーは調子が良くなって動くはずです。
後になって気が付いたのですが、アクセル部分も分解できたのではないかと思います。
今更やり直す気はないのでこのままで良しとします。
キャブレタークリーナーをたっぷり吹き付けて、アクセルレバーを何回か動かしているので大丈夫だろうという素人判断です。
刈払機のキャブレターとはだいぶ違う構造なのでうっかりしていました。
コメント
CSE-140Eエンジンチェンソーのキャブレターからプライマーポンプまでの配管パイプがふるくなったので交換するのに配管状況が分かりません、出来れば図解で教示してください。
ナカタニヨシノブ様 コメントありがとうございます。
CSE-140Eエンジンチェンソー? ちょっと調べてみました。
株式会社 髙儀 メーカーさんのサイトから取扱説明書をダウンロードして、形を確認しました。
https://www.takagi-plc.co.jp/products-handled/electric/product-detail?id=1401961&genre=3&category=624
プライマリポンプが本体左側の燃料タンクキャップ近くに付いているんですね。
これは少し面倒な作業になりそうです。
フロントグリップを外し、本体の左側カバー全体を外さないと交換できない気がします。
的確な回答が出来なくて残念です。
現物が手元にあれば自分でバラしてみたい気はしています。
左側カバーさえ外せれば、後は見た目で判断できると思います。
ちなみに、燃料ホースは黒い耐油ホースでは無くても、ピンク色のホームセンターで売っている耐油ホースを使えば良いと思います。
➡日光にあたらない部分なので黒いホースにこだわる必要がありません。
蛇足ですが、
株式会社 髙儀 取扱説明書の冒頭で
警告 人が死亡又は重傷を負う可能性が想定される内容
22.ご自分で修理しないでください。
●故障・異常時は直ちにエンジンを停止させて本製品の使用を中止し、お買上げの販売店にお申しつけく
ださい。又は(株)髙儀「お客様相談窓口」(ホームページ含む)に相談してください。
●修理の知識や技術のない方が修理すると事故やけがの原因となります。
という、お決まりの文句が書かれています。