手軽に乗れる移動手段で、交通の妨げにならない(車の流れに沿って走る事が出来る)物が欲しい!
私の住んでいる田舎の交通事情は、
・電車はJRの1路線のみで、朝夕の通勤時間帯は1本/30~45分、昼間は1時間に1本走るかどうか
・バスは赤字路線の為民間の路線バスが廃止され、第三セクターと言うか、近隣市町村でお金を出し合い民間会社に運営をお願いしている状態で、平日のみ運行・1時間に1本くらいしか走っていません。(土日祝日は運休です)
公共交通網が非常に少ない為、交通手段は当然 自家用車に頼る事になります。
1軒当たりの車の保有台数は、車の免許を持っている人数+軽トラック1台です。
(例えば、両親と子供2人が車の免許証を持っている場合、4台(4人)+1台(軽トラック)=5台の車を保有しています)
コンビニの駐車場の広さは店舗面積の2~3倍以上の広さがあるのが当たり前(田舎の常識)です。
スクーターが欲しい!
どこへ行くのにも車に頼っている生活なのですが、ガソリン代だけでも馬鹿にならない金額が必要です。
ちょっと出かける下駄替わりの乗り物として、気楽に乗れて・小回りが利いて・燃費が良い乗り物が欲しくなりました。
ここで、単純に考えると、ホンダのスーパーカブが頭に浮かびます。
スーパーカブ50は燃料消費率105.0km/Lと言う驚異的なカタログデータです。
(話半分としても50km/Lは確実に走りそうです)
しかし、新車を買おうと思うと定価¥236,500.-です。(中古の軽トラックが買える値段です)
仕事で使うのであれば迷わず新車のスーパーカブ購入、となるのですが、欲しいのはお手軽な下駄替わりの乗り物です。
最近はスーパーカブを弄って乗るのが流行っている事は知っていますが、今一つ私の食指が動きません。
乗車時のお手軽さを考えるとオートマチックのスクーターの中古を探した方がよさそうです。
中古車市場を探していると、スズキのヴェルディと言うスクーターに出会いました。和製ベスパ と言うか、古いベスパとそっくりな形です。
しかし、球数が少ない上にまともに乗れそうな車体はほとんど見当たりません(エンジン異音有り等がほとんどです)ベスパっぽい物が欲しいと思って他のメーカーも探したのですが、なかなか良い物が見つかりません。
私にとっては修理も楽しみの内なのですが、エンジンの腰下は手を出した事が有りませんし、ギヤプーラー等の特殊工具を持っていないので、エンジンの下側の部分に瑕疵がある物はちょっと・・・です。
ヤマハのミントをタダで入手
下駄替わり(足替わり)の乗り物を入手するという以前に、久しぶりにバイク弄りをしてみたくなり、近くのバイク屋を何件か回って、「捨てる様な安いスクーターってないですか?」と聞いて回ったところ、
「ヤマハのミントで良かったら2台ただで持って行っていいよ、ニコイチで何とかなるんじゃないかな?もし直って乗る様だったら書類書いてあげるから。」 と言う太っ腹なことを言ってくれたバイク屋さんが有ったので、とりあえず2台とも貰って帰り、ただで貰うには気が引けたので、後日代わりにネギを肥料袋1袋分、お礼としてお返ししておきました。
このヤマハのミント メーター読みでは6千キロとか9千キロの物ですが、千キロの単位までしかオドメーター(走行距離積算計)が無いので実際はメーターが何周しているのかわからない代物です。
これは結構修理で楽しめました。キャブレター調整・マフラー掃除他・・・
しかし。何万キロ走ったスクーターか解らないのですが、キャブレター調整でメインジェットを一番下げて(クリップを一番上へ付けて)燃調ネジを締め込んでもまだ燃料が濃くて本調子にはなりません。
しかもこのスクーターは変速機能無しでエンジンの回転数を遠心クラッチとチェーンを介して後輪と直結の物です。エンジンの回転数 ≒ 車速 と言う 今では考えられない代物です。
良く言えば、急発進による事故の心配は皆無。悪く言えば・・・
ナンバーが付いていないので敷地内で試乗したのですが、トラクター小屋の手前の坂:長さ約3m高低差約70cmの坂を登れません。 助走を付ければなんとか坂を上る事が出来るといった性能です。
修理はしたのですが、力が無さすぎで使い道も限定されてきます。
おじさんがスクーターを使いたい主な理由は、家から3~4km離れた場所の田んぼの水量調整の為の移動手段です。山間の場所なので坂道を上る必要があります。
このスクーターにお金をかけてメインジェット他の部品を換えても性能に大差が出るとは思えません。
原付(原動機付自転車50cc未満)に乗るメリットはあるのか、
もう少し力のあるスクーターが欲しい!といろいろ調べているうちに、ふと思いつきました。
原付(50cc)に こだわるメリットってあるのか?
自動二輪免許を持っていれば原付Ⅱ種でも経費はほぼ変わらないじゃないか。
40年以上前であれば原付バイク(50cc)はヘルメット着用の義務は無かったので、手軽さと言う意味で原付バイクを選定する一つのメリットにはなっていたのですが、現在は原付二種と比べて原付バイクに乗るメリットはほとんどありません。
原付バイク(50cc)のデメリットとして、最高時速30kmという決まりがありますが、この速度で狭い国道などを走っていると、車の流れを妨げる事になります。
時速30kmのバイクは、追い越す方も追い越される方も、両者ともに怖いんです。
購入するバイクは原付Ⅱ種に変更して探してみる事にしました。
しかし、ちゃんと整備された原付二種のバイクはなかなかの良いお値段がしています。お財布事情を考えると古い原付Ⅱ種スクーターを買って整備しながら乗るという案にたどり着きます。出来れば(自分で整備できる)2サイクル車・キャブレター車で。
私は2サイクル車は弄った事がありそこそこの整備は自分で出来るのですが、4サイクル車は自分で整備する自信がありません。
(ホンダの4サイクル、スーパーカブであれば整備などしなくてもオイル交換さえしっかりしていれば30~40年は何の問題も起こらず使えそうですが・・・)
原付二種2サイクルのスクーターで機種選定
自分で整備する前提で、ヤフオクやジモティ他でいろいろ見た結果、スズキ・アドレスV100かホンダ・ジョーカー90の2機種まで選定を絞り込み。
見た目の格好良さでホンダのジョーカー90を購入する事にしました。
今や絶滅危惧種とも言えそうな存在の、2サイクルエンジンの中古は球数があまりありません。(環境破壊に対しデリケートな対応が必要な現在、2サイクルエンジンで大手を振って扱えるものは刈払い機くらいしかありません。)
結局、ヤフオクで、(遠方の型の出品の為)現車確認もせずにジョーカー90を落札しました。
現車確認無しで20年以上前の機械製品を購入は、ある意味博打みたいなものです。が、機械弄りも楽しみの内と考えているのでどんな物が来るか楽しみです。
写真を見る限りセンタースタンドが付いていないように見えた為、ヤフオクでセンタースタンドの物色も開始しました。
ジョーカー90 納車
土曜日の午前中に運送業者さんが到着、

スタンドがグラグラで危ないのでバイクを降ろす為に手を貸してください。

はい、手伝います
さすがバイク専門の運送業者です、荷台にぎっしりと、しっかりバイクが固定されていました。
ジョーカー90を降ろした後は外観チェックをして判子を押して現金払いで運送会社さんとの取引終了です。
この車体はセンタースタンド無しで、サイドスタンドが付いているのですが、そのサイドスタンドがグラグラしていて、とても不安定です。
運送業者さんに手伝ってもらい車体を傾けて車体番号と書類の番号が一致しているか、一応確認させてもらいました。
型式 HF09 製造番号100・・・
車体番号の位置は下の写真のサイドスタンド先端部の上 あたりのフレームに刻印してあります。
現車確認

サイドスタンドがグラグラして不安定なので、板2枚分下駄をはかせて、少しは安定した角度で観察
20年以上前の車体としては外観は綺麗な方だと思います。フロアー部分にはアルミ板が取り付けられてあり、ちょっと気に入っています。
リアボックス付きで、背もたれ?も付いていますので2人乗り時も後ろに乗った人の安心感につながりそうです。
しかし、このサイドスタンドの角度・・・必要以上に前に出ています。多分ストッパーを削り落としていると思われます。
センタースタンドはやはり付いていません。センタースタンドが無いと置いておく時に場所を取って邪魔という事もありますが、
それ以前にニュートラルポジションが無いバイクなのでキャブレター調整が出来ません。(空ぶかしが出来ない為フケ上がりの状況等を確認できません)
センタースタンドは再度ヤフオクか何かで早急に入手する事にします。

後ろから見るとこんな感じです。
格好良いじゃないですか。
現物を見ると想像していたよりもかなり大きく、125ccのスクーターと同等かそれ以上の存在感があります。

走行距離はメーター読みで9053kmです。
他の部分と比べるとスピードメーター上部の錆が酷い状態です。
走行距離を偽る為だけの理由で何処かから持ってきたスピードメーターに変えたんじゃないか?とも疑えます。が、インターネット上でいろいろ見てみるとこのスピードメーターは社外品が取り付けられていて、インターネット上の写真を見ると同じように錆びたものが多いようです。
他の部分を見ても分かる通りホンダのメッキはこんなに簡単に剥がれて錆び付く様な物ではない筈です。
ここは運転時に気になる場所なので、ノーマルの純正スピードメーターに変えるか、錆を落として綺麗にするか、いずれかの方法で何とかしたいと思います。

ブレーキオイル量は、オイルレベラーの窓が曇っていて分かり辛いのですが、車体を揺らしてみると規定量のオイルは入っていそうです。

この時代のスクーターって、と言うか、ジョーカーってヘッドライトのON/OFFスイッチは付いているのですが、ハイビーム/ロービームの切り替えが無いんですね。
ここで一つの疑問が浮かんできました、現行の道路交通法では、スクーターの常時ヘッドライト点灯は義務なのか推奨なのか?
出来る限り法律は順守しておまわりさんとの無駄な時間の消費は避けたいので、その辺はもう1度確認する事にします。
記事訂正 :コメント欄でにゃんこ様から助言を頂きました。
ヘッドライトのスイッチを再度確認してみるとON/OFFスイッチでは無く、HI/LOの切り替えスイッチでした。ヘッドランプの ON/OFF スイッチはジョーカー90には装備されていない様です。
このジョーカー90はヘッドライトの電球(フィラメント)のLO側が切れているか・スイッチの接触不良か・配線の断線等が考えらえれます。
また、現行の法律では原付に限らず、2輪車にはヘッドライト常時点灯義務があるようです。
(インターネット上では平成10年4月1日より前に製造販売されたバイクには常時点灯の義務はないという情報もありましたが、道路交通法を斜め読みした位では詳しい事は解りませんでした。)
いずれにせよ、ヘッドライトのLO側が点灯しない状況なので、温かい季節なったら修理する事にします。
ちなみにこのバイクのヘッドライト、むっちゃ暗いです。夜にならなければ本当の実力は分からないのですが、街灯のない様な道を走るのには不安な明るさでないかと思います。
ウインカー確認・・・点滅OK
ブレーキランプは・・・リアブレーキをかけるとブレーキランプが点灯するのですが、フロントブレーキをかけてもブレーキランプが付きません。
普通はブレーキを掛ける時はフロント・リアの両方を同時に掛けるので、問題無いといえばないのですが、このままでは整備不良で怒られる状態だと思うので修理事項の早めの順番に入れていきます。

リアボックスの塗装が剥がれています。改めてヤフオクの写真を拡大してよく見ると右斜め前から撮った写真にほんの少し塗装剥がれの部分が移っていました。 これはヤフオクの写真では気が付きませんでした。クリアー塗装を上から吹き付けてごまかせる範囲の剥がれではありません。ここもいつか手入れをしてあげた方がよさそうです。

下駄を外して反対からの写真です。
ハンドルの角度が少しヤンチャな角度になっているようです。
エンジンを掛けてみると、セルで一発始動しました。キックでも問題無くエンジンがかかります。キックでエンジンを掛ける時の手ごたえの軽さ。
(手と足では感覚が全く違うので比べる事ではないのですが、草刈機のエンジンを掛ける時より、このスクーターのエンジンを掛ける時の方が手ごたえが無いというか、軽い力でエンジンがかかります。)
ガソリンと2サイクルオイルを満タンにしてしばらくアイドリング状態で置いておくと、
初めは少し息継ぎをしていますがエンジンが温まると安定した回転数でエンジンが動いているようです。
→ オートチョークもちゃんと作動しているようです。
マフラーも標準の物が付いているようで、爆音を発生する事も無く、ご近所さんの迷惑をかける事もなさそうです。
フルスロットル迄エンジンの回転数を上げてみたいのですが、センタースタンドが無いので試してみる事も出来ません。
フケ上がり等は平日になったらナンバー取得の手続きをして試し乗りで確認するしか方法がなさそうです。
後はこの土日で出来る事は、

バッテリーが少し弱っていたのでフル充電。

タイヤの空気圧は・・・基本的に1名乗車なのですが、燃費向上の為
前輪 150kpa 後輪 225kpa にします。
ミッションオイルの交換は試し乗りでオイルが温まってから交換する事にします。
嬉しいおまけ付きでした。
嬉しいおまけ 1つ目

シート下収納部に、盗難防止のタイヤロックが入っていました。

これだけ太いタイヤロックが付いていれば盗難防止に少しは役に立ちそうです。
(泥棒が複数人数で来られたら防ぎようが有りませんが、そこまで心配しなくても良いかなと、)
盗難の心配はキリが有りません。
完全に盗難を防ぐ方法などないと思っています。
残念なことに、車載工具は無いようです。(中古車なので仕方が有りません)
嬉しいおまけ 2つ目
譲渡証明書と一緒に自賠責保険の証書が入っており、あと2カ月くらい保険の期間が残っていました。
自賠責保険はかけた人に付いているのでは無く、バイクの車体に付いている物なので、(本当は名義変更をしなければいけないのですが、)名義変更をしなくてもこの車体に対する自賠責保険は有効です。
いずれにせよ自賠責保険の有効期間のシールが無い状態なので、おまわりさんの御機嫌が悪い時に出会ってしまうと面倒くさいことになります。
人様の名義の自賠責保険で事故を起こしては申し訳ないので、ナンバー取得後は1回は試乗してみますが、このジョーカー90は冬の間は冬眠してもらいます。(冬の間は寒くてスクーターに乗る気になれません)
新たに自賠責保険に入り、自賠責保険の有効期限シールを入手後、春になったらお手軽な移動手段として活躍してもらう事にします。
まとめ

大都会からやってきたジョーカー90
車体の傾き具合とハンドルの肩肘張った角度・・・やんちゃなにおいを漂わせています。道端に止まっていたら邪魔な奴です。
ちなみに、車体の左側に立ち、サイドスタンドを軸にして車体を15cm程手前に傾けると、バランスが取れてしまいます。 → 邪魔だと思われて車体右側から押されたら(蹴とばされたら)簡単にひっくり返る状態です。
まさか田んぼの水量調節の為に 田舎の長靴をはいたおじさんの運転で、一部未舗装地を含む田んぼ道を走る事になるとは思っても無かったでしょう。(心象お察しいたします。が、諦めて下さい)
やんちゃなバイク・・・嫌いじゃないんです が、ナンバー取得後は自分が使い易い様に調整していく予定です。
以上、
次回 ナンバープレート取得と試乗後の感想
コメント
(o`・∀・´)ノこんばんは♪
ライトは「Hi/Lo」の切り替えがありますので、もしかすると電球のHi/Loどちらかが切れていて、それをOn/Offスイッチだと間違えてはいませんか?
にゃんこ様 情報提供ありがとうございます。
現車確認しました。スイッチをよく見てみると「Hi/Lo」の切り替えスイッチでした。バイクは常時点灯義務がある為に、ON/0FFスイッチが無いようです。
ライトをつけて確認しようとしましたが、バッテリー上がりでエンジンがかからず、キックでもエンジンがかからなかったので再確認が出来ていないのですが、多分LO側の電球が切れているか配線がダメになっているのではないかと思います。
余談ですが、現在の気温3℃、風も吹いている為寒くて作業が出来ないので、温かくなったら修理する事にします。(バッテリー交換も必要ですね)
わざわざ返信ありがとうございます♪
こちら仙台も似た感じですので…
くれぐれも風邪などひかれませんように、どうぞご自愛下さいませ~☆